【雑談】ポップノイズの語源
(今回の記事担当は 吉原 です)
皆さんこんにちは。吉原です。
先日ポップガードやらポップノイズの話やらをしていたところ、ポップってなんだ?みたいな話になりました。
そもそもポップガードとは何か。↓コレです。
そしてポップノイズは息がマイクにかかったときに発生するノイズのことです。
ポップガードは息が直接マイクにかかることを防げるため、ポップノイズを防ぎ、確実に音だけを入力することができるわけですね。
ポップガードは繊細なコンデンサーマイクやレコーディングの際に用います。
逆に、PAの、それもダイナミックマイクを用いる場面ではあまり見かけません。
そして本題ですが、この「ポップ」ってどういう意味?というお話です。
popの意味を全知全能のシステム・Googleで調べると「おじさん」「弾ける」「ぽんとはじける」などがでてきます。
まぁおじさんは違うとして、弾ける・ぽんとはじけるあたりが近そうですね。
ポップノイズは音として「ぼふっ」「ぼっ」みたいな感じに聞こえます。
これが何かに弾ける音に近いことから、ポップという言葉が用いられたのではないでしょうか。
本当に雑談程度の考察ですが、いかがだったでしょうか。
そもそもポップガードを知らなかった方は是非覚えてもらったら良いと思います。
機材の名前や端子の名前がわからないと、会話にならないですからね(笑)
0コメント