D.Iってどういう機能を持つの?
(今回の記事担当は 吉原 です)
みなさんこんにちは。吉原です。
もっと優先する記事はあるように思うのですが、この間「D.Iって何?」って訊かれたので、記事を書きます。
音響に触れたことがある方でも正確な意味を知らずに使ってる方は多々いるのではないでしょうか。
D.Iとはダイレクト・ボックスのことです。
はい、もう意味が分からない。
ダイレクト・ボックスならD.Bだろ!となりません?
いや、DBはドラ○ンボールです。
D.Iはダイレクト・ボックスと称されることが多いですが、正確にはダイレクト・インジェクション・ボックスという名称です。
ダイレクト・インジェクション・ボックス(direct - injection - box)を直訳すると直接注入(する)箱となります。
箱なのは見ればわかるのですが、何を直接注入するのでしょうか。
まず、なぜD.Iが必要かを考えましょう。
D.Iが必要ということはギターなどを直接ミキサーに接続するのが好ましくないということです。
機材は電気信号でやりとりしているので、必ず抵抗というものが生じます。
以前PAしていたとき、スピーカーの出力が弱い状態でグライコ(グラフィックイコライザ)を使って抵抗が増え、出力される音が著しく減衰した記憶があります。
そんな感じで、抵抗が増すと問題が生じてきます。
こういうときの抵抗をインピーダンスといいますが、今回はわかりやすく抵抗で統一しておきます。
エレキギター・ベースは抵抗が大きく、具体的にはノイズがのったり、高域が減衰します。
つまるところ、楽器本来の音がうまくでてくれません。
そこで、楽器本来の音をそのまま入力するのがD.Iというわけです。
直接注入=そのまま入力って感じですかね。
まぁ、現場で使うときはエレキギター・ベースに対しては特に何も考えずにD.I繋いどけばいいんですけどね!
(ベース・キーボード全般に対しても、ノイズが減るので有効です。)
0コメント